長年の体調不良は、体内に蓄積されている有害ミネラルのせい?
原因不明の体調不良で長年悩んでいるということは、ありませんか?もしかしたら、有害ミネラルが蓄積しているのかも…。私たちの体内には、さまざまな有害物質が、食品、大気、水道水、タバコなど身近なものを通じて、日々、運びこまれてきます。これらの中には有害ミネラル(重金属)がふくまれていますが、有害ミネラルは長い年月をかけて体内に蓄積し、さまざまな心身の不調をもたらします。水銀、鉛、カドミウム、アルミニウムそ...
View Articleむくみが気になる? あなたのむくみの原因と解消法!
夕方になると靴がきつくなる、ソックスの縁が皮膚に食い込む、足がぱんぱんに膨張している・・。そんな経験ありませんか?これは、何らかの原因で、脚に水分が滞って、 むくんでいるため。足の不調の中でも、むくみを訴える人は圧倒的に多く、とくに女性は男性の2.5倍もの人が悩んでいるといわれます。 とくに、高温多湿の日本の夏は、身体がむくみやすくなる季節でもあるのです。 むくみとは? むくみの要因 ① 流体の滞留...
View Articleコラーゲンサプリの虚実:広告と科学/栄養学とのギャップ
肌はしっとり、みずみずしくなり、骨や爪は丈夫になり、関節の痛みや足腰の痛みは改善・・・魅力的なうたい文句、または、イメージ戦略で、ドラッグストアやインターネットで販売されている、コラーゲンをふくむドリンクやゼリー、サプリメントなどなど・・。こうしたうたい文句に踊らされる消費者は多く、市場規模は右肩あがり。でも、コラーゲンを外部から補うことで、本当に宣伝文句のような効果はあるのでしょうか?コラーゲン製...
View Article夏の疲れに抗酸化力が効く!細胞から若返ろう!!
10月にはいり、やっと秋らしくなりましたね。記録的な暑さにつづいての、思いのほか長かった残暑。この夏、無防備に3倍速で老化を促進させてしまったのでは? 前回の記事で、コラーゲンは活性酸素によって分解されると書きましたが、強い紫外線を浴びると、活性酸素の発生により、シワやたるみ、シミなど、皮膚の老化に拍車をかけます。でも影響をうけるのは皮膚だけではありません。...
View Articleフィトケミカル(植物成分)の抗酸化力で若さを保とう♪
野菜やくだものには、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富にふくまれていることが知られています。そのデトックス効果については、以前書きましたが、こうした栄養素や食物繊維以外にも、フィトケミカル(ファイトケミカル、植物成分)とよばれる抗酸化物質&生体調整物質が豊富にふくまれていることが知られます。...
View Article食欲の秋!でも、太りたくない!食欲を自然にコントロール
長かった残暑も去り、過ごしやすい季節になりました。暑さで食欲がなくなっていた人も、気温の低下にともない食欲アップ。みずみずしいくだものや香りたかいキノコ、味の濃い野菜や新米、脂ののった魚など、おいしそうな旬の食材がでまわり、食べることが大好きな人にとっては、まさに、食欲の秋!ですよね。...
View Article冷え性の原因を知り、根本から改善!温かな身体への道
昨年(2023年)おこなわれた、冷え性に関する意識調査によると、30~50 代女性の 70%が、「冷え性だと自覚」していると答えています。温活女子が増えているのも、うなずけます。 冷え性は、さまざまな要因が複雑にからみあっておこってきます。免疫力の低下はもちろん、疲労感やだるさ、肩こり、むくみ、肌荒れほか、あらゆる身体の不調を招くので、「たかが、冷え」とはいっていられません。...
View Article皮膚トラブル/皮膚炎を身体の内側から改善!
手や足や顔、場合によっては全身にひろがる皮膚のトラブル。一般的な皮膚トラブルといえば、皮膚の炎症、すなわち皮膚炎は、かゆみや腫れ、赤み、皮膚の乾燥や、ひび割れなど、主な症状があります。なかなか治ってくれない、治ったと思うとぶり返し、長期にわたって悩みのタネになりつづけます。...
View Article紅麹サプリメントは、そもそも危険!? 有効成分に潜む健康リスク
小林製薬の紅麹サプリメント(機能性表示食品)を摂取した人の健康被害の報告が相次ぎ、5人が死亡、入院者数が221人(4/10現在)にものぼっています。しかし、問題の発覚から2か月半以上たった今なお、健康被害の原因の特定にはいたっていません。 でも、ご存じですか?...
View Article機能性表示食品は効果ある?特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品との違いは?
紅麹サプリメントの問題が発覚してから、「機能性表示食品」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。 機能性表示食品制度がスタートして9年。紅麹サプリメント問題は、この制度の運用や監視体制に改善の余地があることを浮き彫りにしました。...
View Article便秘とストレスは深い関係?自然な便秘解消法と腸内環境を改善する具体的アプローチ
女性にとって一番多い悩みといったら便秘といえるかもしれません。便秘は多くの人がかかえる一般的な健康問題。現代社会において、私たちの忙しい生活スタイル、食生活の変化、そして高いストレスレベルがこの症状を悪化させることが一般的です。 今回の記事では、便秘の大きな原因でもあるストレスに焦点をあて、便秘薬などを使用することなく、便通を改善するための対策、自然療法などとあわせてご紹介します。...
View Article女性に多い痔の悩みを解消!食習慣と自然療法で予防&治し方
「痔」は中高年の男性に多いイメージがありますが、実は女性にも多く見られる疾患です。とくに、妊娠や出産を経験した女性では、痔に悩む人が少なくありません。...
View Articleサプリメントの効果をひきだす選択法と摂取法の知っておくべきポイント
私たちの日常生活は、目まぐるしく変化しています。とくに食生活においては、食材の栄養価の低下が進んでおり、必要な栄養素をすべて食事から摂取することが難しくなってきています。 そうした状況下、不足する栄養素を補うためのサプリメントの役割は大きく、適切に選び、活用することは、オプティマルヘルス(最上の健康)を目指すために必須といえるでしょう。...
View Articleメディカルハーブ完全ガイド:自然療法で健康を手にいれる法
現代社会では、忙しい日々のなか、心身の不調を感じる人が増えつづけています。そしてその改善に、自然の力を活用した療法として注目を集めているのが、「メディカルハーブ」です。 古代から人々はハーブをもちいて身体と心を癒し、自然と調和する生きかたを追求してきました。近年では、科学的な研究にもとづき、その治癒力や健康促進効果が再評価されています。...
View Article冷えていない?あなたの〝燃える身体”度を、まずチェック!
寒さが本格的になると、手足が冷たくなったり、体全体が冷えていると感じることはありませんか?それは「冷え」のサインかもしれません。冷え性は血液やリンパの循環を滞らせ、代謝を低下させるだけでなく、免疫力の低下や慢性的な疲労感、肌トラブルなど、さまざまな不調をひき起こします。 冷えを改善し、「燃える身体」を手にいれることは、健康と美の土台を築く鍵です。...
View Articleインフルエンザを防ぐ!効果的な予防策と免疫力向上のコツ
インフルエンザが猛威をふるっています。 インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症ですが、一般の「かぜ症候群」とは分けて考えなければならない、「重症化しやすい疾患」です。全国の医療機関から報告されているインフルエンザの患者数は、例年の約3倍!しかも、2025年1月15日現在、47都道府県のうち、30の都道府県で警告レベル。あなたは、しっかりインフルエンザ対策していますか?...
View Articleストレス解消&リラックス! アロマテラピーの基本・効果・安全な実践法まで徹底解説!
現代社会では、仕事や生活環境からくるストレスが心身に影響をおよぼすことは避けられません。そのなかで注目を集めているのが、植物の香りを活用したアロマテラピー(アロマセラピーともいう)です。古くから愛用されてきたこの自然療法は、リラクセーション&ストレス軽減に役立つだけでなく、科学的な研究でもその効果が確認されてきています。...
View Article目の疲れ・ドライアイ・飛蚊症の改善に効果的なセルフケアと栄養素&サプリメント活用法
目は、私たちが世界を認識するための「窓」であり、膨大な情報を脳へと送りつづける重要な器官です。そのため、目の健康は生活の質に直結し、視力の低下や不調は日常生活に大きな影響をおよぼします。 現代社会では、デジタルデバイスの普及や紫外線・ブルーライトの影響で、目への負担が増加しています。...
View Article